スタッフ紹介

スタッフ紹介

院長紹介

歯科医師・歯学博士

山崎幸一(1975年12月 新潟県新潟市生まれ)

【経歴】

  • 1994年3月 新潟県立新潟高等学校 卒業
  • 2001年3月 新潟大学歯学部 卒業
  • 2001年4月 新潟大学大学院 歯科矯正学分野 入局
  • 2005年3月 新潟大学大学院 歯科矯正学分野 博士課程修了
  • 2005年4月 上川歯科クリニック院長就任、新潟大学大学院 歯科矯正学分野 非常勤講師 兼任
  • 2006年4月 矯正歯科専門医院「 矯正歯科石井クリニック」常勤
  • 2009年10月 矯正歯科専門医院「自由が丘セントラル矯正歯科」開設
  • 2019年9月 矯正歯科専門医院「渋谷セントラル矯正歯科」開設し現在に至る

所属学会

  • 日本矯正歯科学会 認定医
  • 日本舌側矯正歯科学会
  • 日本顕微鏡歯科学会
  • 日本顎変形症学会
  • Er-YAGレーザー臨床研究会

院長にとって「矯正治療」とは

最初にお断りしておきます。長くなりますのでご了承ください。歯学部入学前から物作りや美術に興味があり、技術系や美術系の大学も考え、当時はいろいろ葛藤していた時期でもありました。そうして迷いながらも、手先を使う点では自分の長所を生かせると信じて、新潟大学の歯学部に進学することにしました。幸運なことに新潟大学は全国的にも歯科臨床に力を入れてたこともあり、大学の最終学年から患者さんを担当し、実際に治療を行う機会に多く恵まれました。また、学生時代は技工がとても好きで暇を見つけては、担当以外の技工物も作製しておりました。

そんな学生時代に、実の祖母が食事ができないので、どうにかして欲しいと受診を希望しました。口の中の状態は歯が一本もなく、入っていた入れ歯は全く合っていませんでした。通っていた歯医者ではこれが限界と言われたそうです。確かにあごの骨が大きく吸収し、入れ歯を作製するのは困難を窮めました。私は当時、指導教官であった先生方にも相談し、一緒に入れ歯を作製することになりました。時間はかかりましたが、当時の私の力を全て出し尽くして祖母には良好な入れ歯を提供することができました。入れ歯により、食事の量も増え、大学病院に通うのも困難であった体調も快方に向かいました。この経験から、健康な歯の維持は人生をより豊かにすることを実感し、同時に、祖母が歯が全くない状態になる前に何とかならなかったのかを考えるようになりました。

その頃、興味を抱いていた矯正治療は、見た目の改善だけでなく、かみ合わせの改善により健康な歯を多く残せることを知りました。そうして、矯正歯科に興味を持ち、本格的に目指すことになりますが、さて、どこ大学の矯正科で修練するべきか思慮した結果、個々の患者さんに合わせたオーダーメイド治療を導入し、レベルの高い治療を行っていた新潟大学大学院の矯正科に進学することになりました。また近場ですませていないですか?という意見もあるかもしれませんが、本当にオーダーメイド矯正治療を本格的に導入しているのは新潟大学大学院しかありませんでした。

矯正科に入局してからは、確かにオーダーメイド治療はかみ合わせも治り、仕上がりも非常に良いのですが、習得するのはとても険しい道のりでした。延々とワイヤーと格闘する日々が続きました。ワイヤーを曲げるのはある程度は思い通りにできるようになりましたが、状態の異なる患者さんの歯を効率的に移動させることは非常に困難であり、改めて矯正治療の奥深さに気付かされました。

その頃、一般の歯科クリニックの院長も任される機会を得ました。矯正治療を極めるには少し遠回りをした感がありますが、そこで再び大切なことに気付かされます。そこでは高齢者の方の割合が多かったのですが、矯正科医の視点からは、歯並びやかみ合わせが悪い患者さんは虫歯や歯周病が重度な場合が多く、歯の喪失率も高い印象を受けました(これは後に論文でも証明されることになります)。また、歯質を多く削ってしまった歯は長くは維持できないことも痛切に感じました。この時の経験から、歯を大きく削らずに歯列の状態を回復・改善する「ドリル・フリー」の治療である矯正治療を普及させたいと思いが強くなります。そして、矯正治療を極めるために、矯正専門医院でさらに研鑽を積む決心をしました。

矯正専門医を選択する際も、オーダーメイドの矯正治療を行っていることを最重要視しました。就職した石川県小松市の矯正専門医院では矯正治療を担当する患者さんの数は大幅に増えましたが、常に「質の高い矯正治療」を行うことを意識し、実践してきた自負があります。そこでは、患者さんが矯正治療に望まれることにも向き合うようになります。「目立たない矯正治療」「見えない矯正治療」「痛くない矯正治療」「治療期間が短い矯正治療」「虫歯にならない矯正治療」など患者さんは仕上がりももちろんですが、より負担のかからない矯正治療を望んでおられます。現在、残念ながら全てを満たす矯正治療は存在しません(何かを得るためには、何かを犠牲にしなければなりません)。

しかし、矯正治療を普及させるためには「仕上がりの良い矯正治療」と「負担の少ない見えない矯正治療」の両立することが鍵になると考えています。私自身は「理想の矯正治療」を追求するために「セントラル矯正歯科」を開院することにしました。そのために、いくら手間やコストがかかったとしても、患者さんには「その時の最高の矯正治療」を提供したいと考えております。

「裏側矯正」への取り組み

実は矯正科の大学院に入学する前から、「裏側矯正」を学びたいと考えておりました。大学では裏側矯正を学べるところはなかったため、矯正専門医院に就職するまで待つことになります。就職先では幸いなことに裏側矯正に積極的でしたので、講習会や勉強会に参加しながら経験を重ねました。しかし、裏側矯正で著名な先生方の方法をいろいろ試してみましたが、どうしても上手く治療できずに苦悶の日々が続きました。通常、裏側矯正の装置の位置決めは技工士さんに依頼するのですが、実際に装着する時にはどうしてもズレてしまい、思い通りの位置に装着できないことも要因であったかもしれません。そこで、まず患者さんの口腔内でも正確な位置へ装着できるよう徹底的なトレーニングを行い、装置の位置を自分自身でコントロール出来るようになってからは、治療も順調に進むようになります。

しばらくしてから、もう一つの壁にあたります。歯を動かすためのワイヤーの種類です。矯正医はスキルが上達すると、どうしても硬いワイヤーを試したくなります。これが遠回りの原因となりました。裏側矯正は表側矯正の約3倍の力がかかります。理論上はワイヤーは柔らかくするべきだったのですが、技術に溺れて原理原則を無視してしまったのです。それにようやく気付き、現在は極力柔らかいワイヤーで歯をコントロールしております。普通は使用しない0.25mmの細いワイヤーを治療初期ではメインに使用します。この方法は患者さんの痛みも少なく、愁訴も大幅に減りました。そうして現在は表側矯正と同様に裏側矯正を扱えるようになりました。

多くの先生方が裏側矯正に悩んでおります。裏側矯正の講習費用は非常に高額で1回あたり数十万以上が相場です。その講習会を数多く受けても習得は難しいとされています。これは医療の進歩に逆行してような気がしてなりません。個人的には裏側矯正の知識、方法は本来オープンにするべきだと考えてます。少し話が逸脱しました・・・

「マイクロスコープ(顕微鏡)」への取り組み

最近は「矯正治療」の精度を向上させるため、手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を導入しました。一般歯科医院でも普及率は約1割くらいと低いですが、自分自身が患者さんの立場であれば、必ずマイクロスコープを導入している歯科医院に通います。特に裏側矯正では装置が見えにくいので、マイクロスコープで拡大することで治療の確実性が大幅に向上します。ちなみに全顎的矯正治療はマイクロスコープを使った治療の中では難易度が非常に高く、スキルが必要とされておりますが、現在、すべての動的矯正治療にマイクロスコープを活用しております。

スタッフ紹介

歯科衛生士

山崎 亜由美

私自身、中学生から高校生にかけて。受け口と歯の凸凹の治療のため、表側の矯正歯科治療を受けておりました。しかし、残念ながら受け口の状態が改善せず、あまり満足する結果を得ることができませんでした。上と下の前歯が強く当たっている状態で、このままでは歯の寿命を縮まってしまうのでは?と悩んでおりました。この度、矯正専門医院に勤務させて頂く機会を得たのをきっかけに、上下裏側からの矯正治療を渋谷セントラル矯正歯科で行い治療が終了しました。

表側からも裏側から矯正治療経験がありますので、皆様の不安や疑問に思っていらっしゃることを患者さんからの立場からアドバイスできると思います。なんでも、お気軽にご質問下さい。また、矯正治療中の歯のクリーニングやホワイトニングなどもご支援いたします。


歯科医師

高田 寛子

日本矯正歯科学会会員 日本口腔外科学会認定医


歯科衛生士

江原 美穂


歯科衛生士

黒須 真美


歯科衛生士

木村 結


歯科技工士

片岡 有紗


受付、歯科助手

長嶋 百合


受付、歯科助手

梶原 志織